「宇都宮二荒山神社のご利益や見どころって?」
「お守りはどんな種類があるの?」
JR宇都宮駅と東武宇都宮駅の中間に位置する宇都宮二荒山神社。
JR宇都宮駅西口から、メインストリートの大通りを歩いていくと、マンションやビルが立ち並ぶ街中に大きな鳥居が見えてきます。
鳥居の先に見える長い石段が特徴的です。
 イチゴちゃん
イチゴちゃん地元の人たちは親しみを込めて「ふたあらさん」と呼んでいるよ!
本記事では宇都宮二荒山神社のご利益、お守り、御朱印、見どころを紹介してまいります。
宇都宮二荒山神社のご利益


宇都宮二荒山神社に祀られているのは御祭神に豊城入彦命(とよきいりひこのみこと)、相殿に大物主命(おおものぬしのみこと)、 事代主命(ことしろぬしのみこと)の三柱の神さま。
御祭神である豊城入彦命は現在の栃木県・群馬県を開拓し、東国を鎮めたと古事記に記されています。
勝負事に優れていて、戦勝祈願の神様として源頼義、源頼朝、徳川家康などの名だたる武将たちから信仰されていました。
そのことから、勝負事にご利益があります。
宇都宮二荒山神社の境内には本社以外に12社小さい神社(末社)があり、学問、安産、豊穣などの神様が祀られているので、様々なご利益を得ることができますよ。
宇都宮二荒山神社のお守りは43種類
宇都宮二荒山神社では43種類のお守りを受けることができます。
ご利益は交通安全、学業・仕事、勝負事、身体健全・厄除け、開運・その他と種類が豊富。



すごい!43種類もあるんだね。



自分の希望に合ったお守りを探すことができます。
交通安全のお守り8種類
交通安全のお守りは8種類。
キーホルダータイプやステッカータイプなど車に付けることができます。
| 種類 | 初穂料 | 
|---|---|
| 交通安全守 5種類 | 各1,000円 | 
| 交通キーホルダー守 | 500円 | 
| 交通ステッカー | 300円 | 
| 交通ステッカー(横) | 500円 | 
学業・仕事のお守り4種類
学業・仕事のお守りは4種類。
えんぴつの形をした光る学業お守りなど珍しい形をしたものもあります。
| 種類 | 初穂料 | 
|---|---|
| 学業えんぴつ守 | 1,000円 | 
| 学業守 | 500円 | 
| 合格守 | 1,000円 | 
| 仕事守り | 1,000円 | 
勝負事のお守り2種類
勝負事のお守りは2種類。
キーホルダータイプの必勝守りがあるので、肌身離さず身につけておくことができます。
| 種類 | 初穂料 | 
|---|---|
| 必勝袋守 | 1,000円 | 
| 必勝守 | 500円 | 
身体健全・厄除けのお守り8種類
身体健全・厄除けのお守りは8種類。
無病息災を願う縁起物、宇都宮市の郷土玩具「黄ぶな」をモチーフにしたかわいいお守りもあります。
| 種類 | 初穂料 | 
|---|---|
| 錦守(大) | 1,000円 | 
| 錦守(小) | 500円 | 
| 身代わり守(男) | 500円 | 
| 身代わり守(女) | 500円 | 
| 健康ちえ守 | 500円 | 
| 厄除守 | 1,000円 | 
| 黄ぶな錦守 | 1,000円 | 
| 黄ぶな巾着守 | 1,000円 | 



黄ぶなの形をしたお守りは宇都宮ならではです。
開運・その他のお守り21種類
開運・その他のお守りは21種類。
開運以外に、安産や子宝、病気平癒もあります。
| 種類 | 初穂料 | 
|---|---|
| 福銭 | 300円 | 
| 貝守 | 500円 | 
| 鈴守 | 500円 | 
| 小槌守 | 500円 | 
| 巾着守 | 500円 | 
| 干支うるし守 | 500円 | 
| 福鈴守 | 500円 | 
| 金運守 | 1,000円 | 
| 七宝守 | 1,000円 | 
| 鈴緒守 | 1,000円 | 
| とんぼ玉守 | 1,000円 | 
| 旅行安全守 | 1,000円 | 
| こま犬守 | 1,000円 | 
| 病気平癒守 | 2,000円 | 
| 子宝守 | 2,000円 | 
| 安産守 | 1,000円 | 
| 縁守 | 1,000円 | 
| 勾玉守 (水晶) | 1,000円 | 
| 勾玉守 (タイガーアイ) | 1,000円 | 
| 勾玉守 (アメジスト) | 1,000円 | 
| 勾玉守 (ローズクォーツ) | 1,000円 | 
宇都宮二荒山神社の御朱印
宇都宮二荒山神社では通常のものと福の神の御朱印をいただくことができます。
季節や行事で頒布される特別御朱印もありますよ。
宇都宮二荒山神社の御朱印


通常のタイプの御朱印は1種類。
初穂料500円です。
令和六年 辰年の御朱印の授与を開始致しました。
— 宇都宮二荒山神社【公式】 (@futaarasan) December 26, 2023
年内より「幸先詣り」で社務所でお受けいただけます。 pic.twitter.com/Rz0rGnDnG4
特別御朱印はその年の干支のものや、行事に関連するものなどカラフルな御朱印をいただくことができます。



毎年参拝して干支の御朱印を集めるのもいいね!
福の神御朱印
福の神御朱印は宇都宮二荒山神社の相殿、大物主命(おおものぬしのみこと)、 事代主命(ことしろぬしのみこと)が描かれています。
大物主命は七福神の大国さま、事代主命は恵比須さまと説明すると福の神の意味がわかるのではないでしょうか。
福の神御朱印は2枚1組で初穂料1,000円です。
オリジナルの御朱印帳


宇都宮二荒山神社ではオリジナルの御朱印帳も頒布しています。
大鳥居と神紋の三つ巴(菊に三つ巴)がデザインされたオシャレでかわいいオリジナル御朱印帳です。
オリジナル御朱印帳は色違いで2種類。
初穂2,000円(御朱印代込み)でいただくことができます。
宇都宮二荒山神社の見どころ【パワースポット】


宇都宮二荒山神社には宇都宮のパワースポットとも言われ、見どころが多くあります。
見どころ11ヶ所をピックアップしたので、参拝の際の参考にしてください。
参道


大鳥居の前に立つと95段ある長い石段の参道が見えます。
大鳥居と石段の間の広場では地域のイベントや、3人制バスケットボールの世界大会「FIBA 3×3 World Tour」など様々なイベントが行われますよ。
神門


95段の石段を上ると神門が現れます。
手水舎


神門を入ると左手に手水舎があります。



参拝前には必ず身を清めましょう。
拝殿


拝殿から本殿に参拝します。
狛犬


拝殿の手前には狛犬がいます。
神馬の像


拝殿の右奥には神馬の像があります。
須賀神社・市神社


神馬の像のさらに奥には須賀神社(お天王さん)と市神社(市・商業の神)があります。
宇都宮二荒山神社に12ある末社のひとつです。
初辰稲荷神社


拝殿の左奥にある初辰稲荷神社も宇都宮二荒山神社に12ある末社のひとつ。
豊穣・商業の神様です。
神輿庫


神輿庫は神輿を格納する場所です。
明神の井


初辰稲荷神社の右隣に宇都宮の名所七木七水八河原のひとつである明神の井があります。



明治天皇が行幸された際に明神の井の水を茶の湯として使用したといわれているよ。
女体宮


女体宮は安産の神様。
宇都宮二荒山神社に12ある末社のひとつです。
宇都宮二荒山神社までのアクセスと駐車場
宇都宮二荒山神社までのアクセスと駐車場情報、施設情報をまとめました。
施設情報・アクセス
| 施設名 | 宇都宮二荒山神社 | 
|---|---|
| 住所 | 〒320-0026 栃木県宇都宮市馬場通り1丁目1−1 | 
| 電話番号 | 028-622-5271 | 
| ご祈祷受付時間 | 8:30~15:50 | 
| ご祈祷時間 | 9:00から30分毎(最終16:00) | 
| ご祈祷初穂料 | お願い事ひとつにつき 個人 5千円/1万円/2万円 安産 1万円/2万円 会社団体 1万円/2万円/3万円/5万円 ※初穂料によって御神札や撤下品が異なります。 | 
| アクセス | 【徒歩の場合】 JR宇都宮駅西口から約20分 東武宇都宮駅から約15分 【バスの場合】 JR宇都宮駅西口から約5分 【車の場合】 東北自動車道 鹿沼ICから約25分 または 宇都宮ICより約20分 | 
| 公式ホームページ | 二荒山神社 | 宇都宮二荒山神社ホームページ | 
駐車場情報


| 利用可能時間 | 8:00~21:00 | 
|---|---|
| 料金 | 60分300円 最大12時間1500円 ご祈祷の方は利用時間内2時間無料 | 
| 収容台数 | 最大300台 | 
| 駐車場入り口 | 神社の裏手にあります。 カーナビを利用の場合は、二荒山神社駐車場と入力するとスムーズです | 
| 車椅子駐車場 | 境内東側(駐車場入口より左手の駐車場奥) | 
Sponsored Links
まとめ
宇都宮二荒山神社のご利益、お守り全種類と見どころを解説しました。
宇都宮の街中にあるパワースポットで運気を上げましょう!
週末には大鳥居と石段の間の広場でイベントが行われていることも多いので、色々楽しむことができますよ。
Sponsored Links





